さすが大西巨人、教養に溢れてる -大西巨人『春秋の花』をよむ-

 大西巨人『春秋の花』を読む。(作者のHPに、全文あり)
 アンソロジー集。
 教養がにじみ出てて、お見事。



 

おれは上り坂を上って行くぞ。「死」のことはわからぬ。わからぬけれど上り坂だ。

 これは、中野重治の短篇からの引用。
 すごいのは、これを心内語としてつぶやいているのが、50歳ほどの男性(当時の中野も同じくらいの年齢)だということ。
 若いな。



 

連霖ニ熟麦残リ 激水ニ新秧漂フ 農事方ニ此クノ如シ 吾ガ行、何ゾ傷ムニ足ランヤ

 吉田松陰の一首。
 「吾ガ行」とは、安政の大獄の間、萩から江戸へ護送されたことを指している。
 「連霖」は長雨、「秧」は稲の苗。

 『留魂録』の「身はたとひ 武蔵の野辺に 朽ちぬとも 留め置かまし 大和魂」の一首よりも、実に好ましい。
 魂なんぞは、どっかに勝手に置いてくれればいいのだから。
 それより、「熟麦」や「新秧」のような生命を、肯定したい。



 われはこの国の女を好まず

 読みさしの舶来の本の 
 手ざはりあらき紙の上に
 あやまちて零したる葡萄酒の
 なかなかに浸みてゆかぬかなしみ

 われはこの国の女を好まず

 石川啄木
 舶来の本の紙/この国の女 この国にいる読み手(多分男)/この国の女  舶来の本の紙/誤ってこぼした葡萄酒  染み込んでいかない悲しみ/女を好まないこと。
 読むと、舶来的なものになじむことのない自分の悲しみと、それでもこの国の女を好むことの出来ない自分との"間"を、詠んでいるようにも見える。

 ・・・というか、誤って葡萄酒こぼしたなら、さっさと本を拭けよ。なかなか染み込んでいかない、とか、お前ド貧乏だろ、当時の洋書高価だろ、何してんのよ。
 せっかくの高価な洋書をだめにしちゃう行為、この国の女を買う(啄木の買春行為による浪費は有名)という行為。
 もったいないことなのに「かなしみ」だという捻った感情表現と、「女を好まず」という浪費に対する逆恨み(?)とが、なんか結びついてしまう。
 



 顔はまっしろけで
 こころは魔もの
 抱かれ心地はこの上ないが
 聞けば逢ふには命がけ

 佐藤春夫の詠み。
 リズムがとてもいい。

 雪女とかも、こういう"女=魔もの"的な典型ですよね。
 ファム・ファタールな。
 (ちなみに、佐藤自身の体験が、この詩の原型になっているようです。)