歴史的に、メイドさんの人件費は安い。

■五十歳での運転免許取得■

 マリーはこの年の秋から前線にレントゲン車を送ることを軍に提案し、自ら先頭に立ってこれを指揮していた […] 彼女はそのために、五十歳近くになってから運転免許を取った (某書より引用)

ブルジョア妻のインテリア■

 十九世紀市民社会的な結婚は、 […] 妻を家庭に閉じ込める代償に、夫は家族に経済的安定を約束しなければなりません。さらに妻には家庭以外の場が与えられませんから、彼女はそこに執着するようになります。この時代に市民階級の家のインテリアが劇的に発展したのは、こういう理由によるものです。それは、 […] 家庭の幸福を自他共にみせびらかす装飾だったのです。 (某書より引用)

■本物の無神論者ってのは、こういうことだよ。■

 無神論者であり、さらに「超」の付く合理主義者だった父ウージェーヌは、「あそこにあるのはただの骨だけだ」として、息子の墓には決して行かなかったと言われています。 (某書より引用)

 
■マリーの放射能への妄信■

 ただ、ずいぶんと多くの若者が不審な死に方をしたにもかかわらず、彼らの死因と放射能の関係を追及しようとはしなかったのです。 (某書より引用)

■合理的だったマリー■

 ウエディングドレス […] 合理的なマリーは、当然「あとあとのこと」を考えます。一回きりの白いドレスなんてとんでもないことです。そんなお金は自転車の部品に使った方がましです。こうして繰り返し使える服として、紺のドレスを選んだのです。 […] 汚れの目立たない濃い色のウエディングドレスを選ぶことで、合理的な結婚生活を営みたいという […] 望みを、色で表現したとも言えるでしょう。 (某書より引用)

■歴史的に、メイドさんの人件費は安い。■

 キューリー家でもそうですが、明治から昭和初期の小説では、「貧乏だ、貧乏だ」と言う主人公の家にも女中が登場します。どうして貧乏な人が女中を雇えるのか […] 何のことはない、当時は信じられないくらい人件費が安かったのです。こうした貧富の差や階級制度のおかげで、マリーのような職業婦人は家庭と仕事の両立が可能でした。今でも発展途上国では、同様の状況が存在します。 (某書より引用)