明治期、実は離婚率が現代よりも高かった件について -ついでに、見合い写真による結婚について- 湯沢雍彦『明治の結婚 明治の離婚』

 湯沢雍彦『明治の結婚 明治の離婚』を読む。
 手堅くて、いい本。



 明治時代って、半ば過ぎまで、実は離婚がとっても多い社会だった。
 離婚率は、昭和40年ごろに比べて、3倍近く、最近と比較しても5割近く高い
(7頁)。
 なんで?という疑問に本書は答えようとしている。



 じゃあ、なんで、ある時期まで、離婚率が高かったのか? 
 著者曰く(63、64頁)、
 ?そもそも、結婚は生涯続けないといけないものと言う考えが庶民に乏しかった。
 ?8割以上を占める嫁入り結婚だと、親、特に姑が読めの欠点を指摘して離婚を迫るケースが多かった。
 ?本人たちはともかく、親族や近隣の人が結婚がふさわしくないと考えれば、容易に離婚が行われた。
 ?離婚手続きがルーズで、届出は必要としないケースが殆どだった。(事実上別居してたら、役場が判断して、戸籍に離婚と記入するケースもあった。)

 一般の家庭の場合、大半は、夫側の親族集団が、嫌になった妻を専制的に追い出すケースだったという(71頁)。
 但しその背景に、?の理由が強く存在していたことも、忘れるべきではない(101頁)。



 では、離婚率の急速な低下の背景には、何があったのか。
 その背景には、明治民法があった(施行・明治31年)。

 当時の離婚は、若年(特に妻が25歳未満)がかなりの割合を占めていたと推測される。
 明治民法では、25歳未満だと、事実上親の同意がないと離婚できなくなった。
 つまり、親の同意の存在を厳しくチェックするようになった明治民法が、離婚件数を減少させたと考えられる
わけだ(142頁)。
 ちなみに、離婚に親の同意をも必要とする慣習は、明治民法以前は、あまり多くなかったという。
 何のことはない、"伝統の創造"の一端なわけだ。

 (なお、著者は、戸籍管理が内務省から区裁判所判事の監督下になって、チェックが厳格になったことも、離婚率低下につながったと考えているらしい。)



 見合い写真を使っての結婚について。
 夏目漱石も見合い写真を使って結婚したのは有名。
 
 見合い写真が最も流行したのは明治中ごろから大正にかけて、北米や南米へ移民した日本人男性が利用したケースだという。
 
 しかし、恋愛結婚が当然の米合衆国では、本人にまったく会うこともなく写真一枚で結婚する慣習に反感が強かった(191頁)。
 しかもその上、当時のアメリカでの結婚適齢期を下回る17歳未満の女子がいたりするのが、当時の実情。

 しかもしかも、男性側は、本人を見て貰い損なったと思うとたちまち解消するが、女性は帰国もできず、醜業婦に落ちやすい状況が見られたという。(逆に、結婚意思がまるでない女子もいたりして、周囲の反感を買っていたという。)
 そこで、明治44年に、カリフォルニア州は、18歳未満の移民の妻は、たとえ夫の呼び寄せでも上陸を認めないことを決議した。
 これのおかげで、「写真花嫁」は若干減少したという(ただし、ホノルルやシアトルは規制が敷かれなかった)。



 実は、写真による見合い結婚自体が、そもそも近代以降になってでてきた慣習だったりする。
 それ以前はそもそも写真もないし、殆どの結婚は、村の中の周囲の顔見知りとの結婚が大半だった。
 見合い写真の出現は、職を求めての人の移動が激しくなる明治中期以降。

 一見すると前近代的風習だが、実はこれは近代になってから出現したものであって、この"近代的"なものが、皮肉にも外国で反感を買ったのだった。



(ブクマへの応答)

 mainichigomi キチンとした全国的な統計が存在したんだろうか。あるとしても実態と乖離してそうなイメージが(特に地方)>「離婚率は、昭和40年ごろに比べて、3倍近く、最近と比較しても5割近く高い」

 本書によると、明治初期の統計は殆ど乏しいようです。明治30年ごろになって、やっと全国的に統計を取ってみたら、離婚が実は世界的に見て日本は多かった、ってわかった、という流れですので。
 詳細、本書を当たってください。